首こりは寝方に注意する必要がある
首こりは様々な原因が考えられますが、寝方はその中でも大きな原因の1つです。
これは特定の筋肉に大きな負担がかかっているのが原因です。
まずは枕を変えてみる事が重要です。
どの枕がいいのかは人によって違ってきますので、一概に決め付ける事は出来ません。
しかし首の辺りだけに妙な力がかかったりする事がないようなタイプが比較してみる事が大事になってきます。
そういった物を特集しているサイトなどもありますから、しっかりと比較していく事が大事です。
首こりが起きてしまう原因はデスクワークなどと一緒で同じ姿勢をとってしまうことにあります。
長時間同じ筋肉に負担がかかっているからです。
寝具を変えればその負担が軽くなることが考えられます。
ベッドや敷布団の硬さなども関係してくる場合があります。
体が寝返りなどをしにくい可能性があるからです。
どんな寝相にも対応出来るような寝具は非常に重要になってきます。
小さめのスペースの場合も体が動きにくくなってしまいます。
スポンサーリンク
あとは首こりに効果的な寝方というのは同じ寝方をしないということです。
大事な事は出来るだけ広いスペースを確保することです。
人間は同じ向きで朝まで寝る事はまずありません。
寝相がいい人も悪い人も寝具の上で動いていることが普通です。
近くに人がいる場合もなかなか動く事が出来ません。
子供との添い寝の場合など動きが限られてしまう場合は特に首こりになりやすくなります。
寝たらお互いが広く動けるようにするなど、工夫して行くといいです。
またうつ伏せや仰向けや横向きなど、寝始めを変えてみると体に負担がかかる部分が変わりますからどの体位でも寝られるように寝具を選んでいく事が大事です。
枕を使う事が普通ですから、使う場合は頭だけのせて支えるようなタイプではなくて肩から支えてくれるタイプの方が首に悪影響は出にくくなります。
横向きになってしまう事も考慮して横を向いた時に首だけで支える事がないような横向きに関するフォローがあるタイプもあります。
スポンサーリンク
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。